IDC Japanが国内データセンターサイト数を予測
IT専門調査会社IDC Japan株式会社は、2009年における国内データセンターの種類別規模別サイト数および2014年までの予測を発表した。内容は、2009年の国内データセンターは、事業者データセンターおよび企業内データセンターの合計で9万500サイトと試算している。また、2014年における国内データセンターは、約1割減少して8万1,800サイトになると予測している。
国内データセンター数の減少予測は、面積規模の小さいデータセンターから、より面積規模の大きいデータセンターへの集約、また、企業内データセンターから事業者データセンターへの集約といった流れから導き出されていると思われる。つまり、2009年から2014年の間、年間平均成長率マイナス2.0%で国内データセンターは減少し、2014年には8万1,800サイトになると予測しているが、集約先となる大規模データセンター数だけは増加する現象が考えられる。
環境ビジネスに注目が集まる2010年、システム利用効率や冷却効率を改善することでデータセンター全体の電力利用効率を高める努力が必要であり、その効果を享受するためには、小規模の施設よりもむしろ大規模の施設が求められる。企業内データセンターのような小規模施設を集約して大規模化したデータセンターによるクラウドサービスを利用することで、これまで以上のコスト削減を目指す動きは自然な流れなのかもしれない。
<関連リンク>
http://www.idcjapan.co.jp/(編集部 上田真之)