FineNews Today
2025年05月05日(月)
 FineNews Today

危惧が現実に~IPv6接続テストサービス開始へ

新製品・新サービス
IT
フード
ファッション・美容
スポーツ・エンタメ
セミナー・イベント
出版情報
新着ニュース30件






























危惧が現実に~IPv6接続テストサービス開始へ

このエントリーをはてなブックマークに追加
インターネット
さくらインターネット研究所は、2011年3月1日から、「6rd(IPv6 Rapid Deployment)」方式を用いたIPv6接続テストサービス『さくらの6rd』(トライアル)を提供開始している。

「6rd」とは、既存ユーザーへのIPv6対応方法において、ネットワークの構成変更が少なく、また、通信品質の確保が可能な方式のこと。

同研究所では、各OSの実装状況の調査や動作検証などを行った結果、問題なく利用者への提供が可能な技術であることが確認できたため、先行して既存の利用者向けに同方式を用いたIPv6接続テストサービスを開始することになったとのこと。

同サービスの開始により、「さくらのVPS」や専用サーバ、あるいはハウジングサービスなど、サーバの管理者権限が利用者に提供されている「さくらインターネット」の既存IPv4サービスを利用中のユーザーは、申込み不要でIPv6接続環境を構築することが可能となる。

現在のインターネット通信の主流となるプロトコルIPv4は、2011年2月、IPアドレスの管理組織IANA(Internet Assigned Numbers Authority)の在庫が枯渇したことを契機としており、今後しばらくは、他の地域組織の在庫からの割振りが継続されるが、日本が含まれるアジア・パシフィック地域のRIRであるAPNIC(Asia Pacific Network Information Centre)の在庫も、2011年中盤には枯渇すると予測されている。

IPv4アドレスの在庫が枯渇した場合、新たな割振りができなくなり、新規のユーザをインターネットに接続できなくなる可能性があるなど、インターネットの発展に影響を及ぼす恐れがあると言われている。

ちなみに、Ipv4は、3桁の数字が4ブロックに分かれた構成で、ひとつのブロックの数字は0から255までと決められているというもので、Ipv6は、4桁の16進法の数字が8ブロックに分かれた構成となっているというもの。Ipv4が2の32乗個のアドレス数であるのに対して、Ipv6は、2の128乗個となる。

さくらインターネット研究所とは、インターネットデータセンター事業を運営するさくらインターネット株式会社の研究組織のこと。

実は、かなり深刻な問題。これから起こるであろう影響を考えた場合、ある意味「2011年問題」といえる類のものなのだろう。

外部リンク

さくらインターネット株式会社
リリース
詳細ページ

Amazon.co.jp : インターネット に関連する商品
  • 挿すだけですぐに使えるLTE対応のUSBデータ通信端末が日本通信から(2月27日)
  • アプリ/Webでお年玉年賀はがきをチェックできる『大当たり』が公開に(1月21日)
  • iPhoneで家電を遠隔操作できる赤外線リモコンデバイス『IRKit』が発売に(1月16日)
  • 有線LANを手軽に無線化できるトラベル用Wi-Fiルータがバッファローから(12月12日)
  • スマホからの操作が可能なスマート電源タップ『OTTO』がCerevoから(11月29日)
  • Yahoo!ブックマーク  Googleブックマーク  はてなブックマーク  POOKMARKに登録  livedoorClip  del.icio.us  newsing  FC2  Technorati  ニフティクリップ  iza  Choix  Flog  Buzzurl  Twitter  GoogleBuzz
    -->
    記事検索
    アクセスランキング トップ10










    特集
    お問い合わせ