FineNews Today
2025年05月06日(火)

FineNews Today

新製品・新サービス
IT
フード
ファッション・美容
スポーツ・エンタメ
セミナー・イベント
出版情報
新着ニュース30件






























IT
';

大規模停電をみんなで協力して回避する為のAndroidアプリとは

このエントリーをはてなブックマークに追加
みんなの節電度指数
Androidアプリ「みんなの節電度指数」2011年3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震により、福島県にある2箇所の原子力発電所に大きな被害が発生したことにより、想定される電力不足に対応するため、行われている輪番停電。日本における輪番停電の実施は、戦後の混乱期…
';

リンクスが2.1チャンネルスピーカーシステム『CA-SP212NA』を発売

このエントリーをはてなブックマークに追加
CA-SP212NA
株式会社リンクスインターナショナルは、総合出力46Wの2.1チャンネルスピーカーシステムGaming Audioシリーズ『CA-SP212NA』を、2011年3月31日に発売する。 コンパクトながらインパクトのあるサウンド 『CA-SP212NA』は、2インチドライバが搭載されたサテライト…
';

総務省、携帯電話契約に関する特例処置を発表

このエントリーをはてなブックマークに追加
総務省
総務省が携帯電話契約の特例措置を発表している。これは東日本大震災を受け被災者が本人確認書類を消失した場合でも契約手続きが行えるといったもの。 発表によると、実施される期間は3月25日~8月31日。本来は通信事業者によるユーザーの本人確認が義務づけられて…
';

ノートン、アンドロイド初となるセキュリティソフトを発売

このエントリーをはてなブックマークに追加
ノートン
25日、シマンテック・コーポレーションがウイルスソフトでは初となるAndroidOS向け総合モバイルセキュリティアプリ「ノートン モバイル セキュリティ」の販売を開始した。 同製品はリモートロック、リモート検索、リモートワイプ、SIMカードロックといった盗難紛失…
';

ニューヨークタイムズ、ニンテンドー3DSを絶賛

このエントリーをはてなブックマークに追加
ニンテンドー3DS
アメリカでは3月27日に発売!任天堂の唯一のライバルはアップル?日本で発売された話題の任天堂の新型携帯ゲーム機「ニンテンドー3DS」は、初回出荷数40万台のところ、37万台をほぼ2日で売り上げた。日本ではレイトン教授が11万本とロンチタイトルで最も良く売れてい…
';

萌えキャラで学べる!ソーシャルメディアのハウツー小説誕生

このエントリーをはてなブックマークに追加
ソーシャルメディアマーケター美咲
ツイッターやフェイスブックなどのソーシャルメディアをうまくビジネスマーケティングに活かす方法を学べるビジネス小説が誕生した。 萌えキャラ、美咲ちゃんと一緒に学ぶ 3月16日に翔泳社より発売された「ソーシャルメディアマーケター美咲 新人担当者 美…
';

ほぼコネクタサイズの極小USBメモリがバッファローから

このエントリーをはてなブックマークに追加
RUF2-PSS
株式会社バッファローは、PCへの装着時に5mmしかはみ出さないマイクロUSBメモリ『RUF2-PSS』シリーズを、2011年3月下旬に発売する。 2GB~16GBまでをラインアップ 『RUF2-PSS』シリーズは、PCのUSBポートに接続するだけで使用可能なUSBフラッシュメモリだ。使用…
';

『ネガポ辞典』がiPhoneアプリに。ネガティブからポジティブになろう!

このエントリーをはてなブックマークに追加
ネガポ時点
2010年のデザセン(全国高校学校デザイン選手権大会)で第3位を取った『ネガポ辞典』がiPhoneやiPod touchのアプリになるのを記念して、 3月20日、アップルストアで完成発表会が行われた。 『ネガポ辞典』開発したのは、北海道札幌平岸高等学校チーム。きっかけは、…
';

電力の使用状況をグラフでわかりやすく提供

このエントリーをはてなブックマークに追加
東京電力
3月11日に発生した東日本大震災により引き起こされた福島原発トラブル。それに端を発した電力危機で首都圏では計画停電が頻繁に実施され、都市活動が混乱している。 そういった混乱を緩和するために東京電力は一時間ごとの電力使用実績をグラフにして発表する「電力の…
';

《計画停電》Windows PC を節電する方法

このエントリーをはてなブックマークに追加
Windows
3月11日に発生した東日本大震災の影響で引き起こされた福島原発事故。それに端を発する電力危機により頻繁に実施される計画停電が都市活動を混乱させています。 そんな現状下において、PCの使用も注意が必要です。計画停電時には、PCの電源をあらかじめ切り、シャッ…
記事検索
アクセスランキング トップ10










特集
お問い合わせ