
仮想通貨詐欺による被害が国内で深刻化している状況に対し、合同会社リサーチ(屋号:仮想通貨詐欺返金支援センター)は、ブロックチェーン解析による資金追跡技術を活用し、被害者の返金支援を行う新サービスを開始した。
SNS発の投資詐欺・恋愛詐欺が急増。社会的課題に挑む調査会社が、被害者支援と防止啓発を一体化した仕組みを発表。
詐欺の多様化に対応するため、被害回復だけでなく「防止啓発活動」も強化。社会的課題となっている“泣き寝入り被害”の解決に向けた取り組み。
■ブロックチェーン解析で返金の可能性を可視化
同社が導入した解析システムは、ウォレット間の取引履歴をブロックチェーン上で視覚化し、不正資金が移動したルートを特定するもの。
得られたデータは、警察・弁護士への提出資料や取引所への返金要請に活用できる。これにより、「返金の可能性があるか」を明確に判断できるようになる。
■被害防止のために今すぐできる3つの行動
・「投資話」を持ちかけてくるSNSユーザーには、即送金しない
・URL・アプリの正当性を、公式サイトで確認する
・被害に気づいたら、すぐに専門家へ相談する
被害初期であればあるほど、資金追跡・返金の可能性は高まる。同社では、初回の無料診断を通じて、被害内容の確認と資金トレース可否を調査している。
■サービスの特徴
・仮想通貨詐欺の資金トレース調査(BTC/ETH/USDTなど対応)
・スワップ/ブリッジ/DEXなどの資金経路可視化
・弁護士・警察対応資料の作成支援
・SNSを活用した啓発・教育活動
初回無料相談(匿名相談可)