FineNews Today
2025年05月05日(月)
 FineNews Today

世界初!デンソー、スマホ用の車載ワイヤレス充電器を開発

新製品・新サービス
IT
フード
ファッション・美容
スポーツ・エンタメ
セミナー・イベント
出版情報
新着ニュース30件






























世界初!デンソー、スマホ用の車載ワイヤレス充電器を開発

このエントリーをはてなブックマークに追加
新製品
株式会社デンソーは、2013年1月22日、車載用としては世界で初めてスマートフォン用ワイヤレス充電器を開発したことを発表した。

今回開発した充電器では、パッド状の充電器の上にスマートフォンを置くだけで、充電できる“ワイヤレス充電”の規格「Qi(チー)」に対応したスマートフォンが対象となっているが、「Qi」に対応していないスマートフォンでも、対応する充電機能が付いたカバーを装着することで、この充電器を使用することができるとのこと。

「Qi(チー)」は、Wireless Power Consortium (以下、WPC) が策定したワイヤレス給電の国際標準規格である。現在、携帯電話やスマートフォンを対象とした5W以下の低電力向け規格のみ策定されている。NTTドコモでは、Qi規格に準拠したワイヤレス充電機能を“おくだけ充電”と称するのだそうだ。今後は、北米で販売されているトヨタ『Avalon Limited』のオプション品として、2013年春に発売される予定となっている。

スマートフォンを専用の装置の上に置いたり、近づけたりするだけで充電できる技術である「ワイヤレス充電」のなかでも、今回のような“電磁誘導方式”の場合、設置の手軽さといったメリットがある半面、送電側と受電側を近づけないと伝送効率を高めることができず、また、機器ごとに専用の充電器が必要になるといったマイナスの面もあるようだ。その点からいえば、最近注目されつつある、“共鳴磁気誘導方式”と呼ばれる方式の場合、1つの充電台に自由な配置で複数の機器を置いても充電ができるそうだ。

ケータイに比べ、電気の消耗が格段に大きいスマートフォンにとって、「充電」はどの場面でも欠かせないもの。かといって、常時携帯しておくわけにもいかない。解決策の一つともいえそうな「自動車」に備える取り組みは、ある意味目的や場所を限定している点から“電磁誘導方式”のマイナス面をプラスに変える効果も期待できるわけで、どんなアクセサリーよりも利用者の支持を得る可能性も少なくはないようだ。

外部リンク

株式会社デンソー
リリース
Amazon.co.jp : 新製品 に関連する商品
  • 奄美発のカフェオレベース「きびおれmini 」店舗限定ラベル『ヤマダノクロウサギ)』が、山田珈琲より販売開始(4月29日)
  • 「テングル」って、革命的。高たんぱく質本格カップパスタ「ガーリックシュリンプ味」新発売。(4月28日)
  • 4月23日(水)、「ライフ寝屋川店」を改装オープン!お客様ニーズにお応えし、冷凍食品・惣菜・手作りパンをさらに充実させ、選ぶ楽しさをお届け♪(4月26日)
  • 2019年の大ヒット商品が復活! ビッグドッグ、4月25日(金)新発売!(4月25日)
  • お茶を存分に楽しむ『SHINCHA & MATCHA FAIR』〈新茶&抹茶フェア〉が、大丸京都店で開催(4月23日)
  • Yahoo!ブックマーク  Googleブックマーク  はてなブックマーク  POOKMARKに登録  livedoorClip  del.icio.us  newsing  FC2  Technorati  ニフティクリップ  iza  Choix  Flog  Buzzurl  Twitter  GoogleBuzz
    -->
    記事検索
    アクセスランキング トップ10










    特集
    お問い合わせ