株式会社ゼットエムピーは、次世代モビリティや電気自動車(EV)の研究開発用プラットフォーム「RoboCar MEV」の通信プロトコルとして、「FlexRay」を採用することを発表している。
「FlexRay」に対応した「RoboCar MEV with FlexRay」については、2011年10月7日から受注を開始しており、主に、次世代自動車用の技術や製品の研究開発を行う、自動車関連メーカ、情報機器メーカ、大学等での採用を想定しているとのこと。なお、価格は、643万円(税別)となっている。
「FlexRay」は、現在の自動車制御を行う車載ネットワークの世界標準といわれる「CAN(Control Area Network)」や「LIN」に比べ、最大通信速度が毎秒10メガビットと「CAN」の10倍速く、高信頼で高度な制御に対応が可能なため、モビリティの更なる電子制御化に適しているといわれている。
「RoboCar MEV」は、車載ネットワーク規格である「CAN」プロトコルを開示したオープンプラットフォームになっており、今年1月の発売以来、企業、研究機関等へ納入し、自由に自社製品、技術を評価できる点が高い評価を得ている。価格は、288万円から。
なお、2011年10月12日から14日まで、パシフィコ横浜にて開催される、電気自動車開発技術展2011(EVEX 2011)にて、「RoboCar MEV」の展示・デモンストレーションを行われるとのこと。
ちなみに、「CAN(Controller Area Network)」とは、相互に接続された機器の間のデータ転送に使われる規格のこと。特に、自動車においては、速度、エンジンの回転数、ブレーキの状態、故障診断の情報などの転送に使用されている。ちなみに、パワーウィンドウなどは、「LIN」と呼ばれるネットワーク通信を用いる場合が多い。
家電同様、自動車も、システム化が進むことで、ユーザー自らが故障を直す機会は、徐々に減っている。Webサービスのクラウド化におけるリスクは、サービス提供元が無くなった場合のデータの行方であり、供給側にすべてをゆだねる状況は、イノベーションの原動力である想像力を阻害するともいえよう。エネルギーも同様、動力を電気に依存する度合いを抑え、単なる選択肢のひとつにとどめる時期なのかもしれない。
株式会社ゼットエムピーリリース