FineNews Today
2025年05月06日(火)
 FineNews Today

「ファイアーウォール」と「ウィルス対策」が8割超~ネットワークセキュリティとリモートアクセスに関する調査から

新製品・新サービス
IT
フード
ファッション・美容
スポーツ・エンタメ
セミナー・イベント
出版情報
新着ニュース30件






























「ファイアーウォール」と「ウィルス対策」が8割超~ネットワークセキュリティとリモートアクセスに関する調査から

このエントリーをはてなブックマークに追加
調査結果
ソニックウォール 日本オフィス(以下、ソニックウォール)は、ネットワークセキュリティおよびリモートアクセスに関するアンケートを実施し、その結果を発表した。

調査は、「ネットワークセキュリティの現状と課題」、および「リモートアクセスとスマートフォンの利用状況」について、2011年3月3日から3月28日にかけて、企業システムのネットワーク関連業務に従事している人を対象に行われ、324件の回答を得られた。

調査結果によると、ネットワーク外部からの脅威に対して、全体の80%以上が「ファイアウォール」および「PC用ウイルス/スパイウェア対策」を導入している結果となった。なかでも、「ゲートウェイ用ウイルス対策/スパイウェア対策」や「不正侵入検知/防止(IDS/IPS)」など、より高度な対策の導入は、全体の30%前後となっている。

次に、現在導入しているセキュリティ対策は、アンチウイルスソフトやファイアウォール等、専用ソフト毎にサーバにインストールする、「ソフトウェア型」の利用が57%に対して、複数のセキュリティ機能を、専用OS上で統合したアプライアンス製品「ハード型」の利用は37%にとどまっている。

ただ、統合セキュリティ機能を持つアプライアンス製品に関しては、「対策の統合」や「パフォーマンス確保」の理由から、75%が興味を示している結果も明らかになった。

さらに、今後のセキュリティ対策を導入する際には、「導入・運用のしやすさ」および「セキュリティ強度/機能」、「導入・保守費用」の順に、重視度が高くなっている結果となった。

ちなみに、リモートアクセスとは、電話回線やインターネットなどを通じて、ネットワークやコンピュータに外から接続すること。この機能を利用することにより、遠隔地からでも、目的のコンピュータや社内LAN・家庭内LANなどのネットワークにある情報資源を活用できる。

マニュアル通りにいかないのが、セキュリティ対策。日々増大するウィルスに代表されるインターネットからの脅威には、複数の対策を組み合わせる必要があるわけだが、用いる機器の間にも相性があり、対策Aによって閉じた穴が対策Bによって開く場合もある。その煩雑さから、オールインワン製品への人気が高まる傾向にあるが、操作が簡単であれば、当然攻撃も簡単であることを想定しておこう。

外部リンク

ソニックウォール 日本オフィス
リリース

Amazon.co.jp : 調査結果 に関連する商品
  • 挿すだけですぐに使えるLTE対応のUSBデータ通信端末が日本通信から(2月27日)
  • iPhoneで家電を遠隔操作できる赤外線リモコンデバイス『IRKit』が発売に(1月16日)
  • 敷地内の異変をスマホで確認できる家庭用セキュリティ機器がマスプロから(1月10日)
  • 有線LANを手軽に無線化できるトラベル用Wi-Fiルータがバッファローから(12月12日)
  • スマホからの操作が可能なスマート電源タップ『OTTO』がCerevoから(11月29日)
  • Yahoo!ブックマーク  Googleブックマーク  はてなブックマーク  POOKMARKに登録  livedoorClip  del.icio.us  newsing  FC2  Technorati  ニフティクリップ  iza  Choix  Flog  Buzzurl  Twitter  GoogleBuzz
    -->
    記事検索
    アクセスランキング トップ10










    特集
    お問い合わせ