株式会社マピオンは、既存のPCやモバイル機器で閲覧できる『計画停電エリアマップ』について、東京電力による計画停電地域の細分化(サブグループ化)に対応したことを発表した。
拡大地図でサブグループを確認
『計画停電エリアマップ』は、地図上に計画停電のエリアが表示されるWebサービスだ。PCによる閲覧はもちろん、Androidアプリ版、スマートフォン版、ケータイ版も用意されている。もちろん、サービスは無料で利用可能だ。
計画停電の地域は、これまで5つのグループ(第1~第5グループ)に分けられていたが、2011年3月26日からは、さらに細かなサブグループが追加された。
『計画停電エリアマップ』では、複数のグループに属するエリアも色と模様を重ねることで、直感的に把握することができるようになっている。また、1/21000~1/8000の地図においては、サブグループが表示される。
さらに、Androidアプリ版、スマートフォン版、ケータイ版においては、現在地を取得して所属するグループを確認することもできるのだ。
Editor's eyes
電力不足が長期化するのは必至であり、今後も計画停電の情報チェックは欠かせない。本サービスを利用すれば、サブグループの状態まで、知りたい地域の情報を細かに確認することができるのだ。
株式会社マピオン詳細ページ