ヤマトホールディングス株式会社傘下のヤマト運輸株式会社(以下、ヤマト運輸)・ヤマトフィナンシャル株式会社・ヤマトシステム開発株式会社と、北海道旅客鉄道株式会社、東日本旅客鉄道株式会社、東海旅客鉄道株式会社、西日本旅客鉄道株式会社、九州旅客鉄道株式会社は、来春よりヤマト運輸の直営店およびセールスドライバー(以下、SD)が使用するモバイル端末において、各社の電子マネーサービスを導入することに合意した。
この合意により、宅急便の運賃や代引き荷物の品代金・包装資材などの支払いに、交通系電子マネーを利用することが可能になる。
今回の合意に関しては、すでに、ヤマト運輸の直営店およびSDが使用するモバイル端末では、『nanaco』、『Edy』、『WAON』の3種類の電子マネーに対応しているが、宅急便を利用になる利用者からの強い要望に応える形で、各地域に密着した交通系電子マネーを導入することとなった経緯がある。
なお、交通系電子マネーと『nanaco』、『Edy』、『WAON』全てを、1台のモバイル端末にて決済できる取り組みは、ヤマト運輸が国内初となる。
ちなみに、決済対象は、「運賃(宅急便、クロネコメール便など)」、「包装資材(クロネコボックス、ゴルフカバーなど)の料金」、「得選市場(水・トイレットペーパーなどヤマト運輸のオリジナルブランド)の料金」、「通販等商品代金の配達時決済(宅急便コレクト「お届け時電子マネー払い」)」となっている。
サービスを利用するために、いちいちカードをつくるのは面倒。いまあるものが利用できればこのうえもないメリットであり、提供側での運用管理こそ、IT技術の腕の見せ所ともいえる。
ヤマトホールディングス株式会社ヤマト運輸株式会社北海道旅客鉄道株式会社東日本旅客鉄道株式会社東海旅客鉄道株式会社西日本旅客鉄道株式会社九州旅客鉄道株式会社リリース