FineNews Today
2025年05月05日(月)
 FineNews Today

【都市伝説】山手線がつくられた本当の理由

新製品・新サービス
IT
フード
ファッション・美容
スポーツ・エンタメ
セミナー・イベント
出版情報
新着ニュース30件






























【都市伝説】山手線がつくられた本当の理由

このエントリーをはてなブックマークに追加
平将門にまつわる都市伝説である。

山手線がつくられた本当の理由
平将門(たいらのまさかど)は、平安時代の武将である。京都の天皇に対し、東の天皇「新皇」を名乗り、朝廷と激しく対立。将門は戦に負けて首を切られ、さらし首とされる。

しかし、将門は首を切り落とされても、その首は腐らず何日もわめき続け、さらに光を放ち、江戸まで飛んでいったという。

将門の首が落ちたとされる場所は、今の大手町にある「首塚」、将門の首が飛び越えたという「鳥越神社」、将門を地主の神として祀る「築土神社」、将門の呪いにまつわる「水稲荷神社」、将門の鎧が埋められている「鎧神社」、兜を埋めたのは「兜神社」、そして本体を祀っているのは「神田明神」である。

将門は死後怨霊となり、数々の伝説を残している。

そんな将門と山手線にどんな関係があるというのだろう?



山手線にどんな効力があるのか?
簡単に説明すると、将門の怨霊を封じることができるのは、呪術的に大きな力を持っている“鉄”だという。

その鉄の特性を生かし、鉄道を将門の怨念に対する“結界”にしようとしたらしい。


山手線が囲む円によって、「兜神社」は東の外側、「鎧神社」は西の外側に位置し、これにより将門の首と銅を分断し、将門のパワーを封印する。

真偽のほどは定かではないが、この都市伝説が信憑性を帯びてくるのは、山手線の円がなんらかの力により、崩されたときであろうか?!

外部リンク

山手線がつくられた本当の理由

Amazon.co.jp : 山手線がつくられた本当の理由 に関連する商品
  • サークルKサンクス、寺門ジモン氏監修中華まんなど発売(11月9日)
  • タカラトミー、芸人の経験を生かした「よしもと芸人人生ゲーム」を発売(8月7日)
  • グリコと吉本興業が異色のタッグ 「笑いとおいしさ助け隊」(7月24日)
  • 日系カンボジア人お笑いタレント猫ひろし、自己記録更新!(2月6日)
  • フィギュアの浅田真央のフィギュア予約受付開始(2月3日)
  • Yahoo!ブックマーク  Googleブックマーク  はてなブックマーク  POOKMARKに登録  livedoorClip  del.icio.us  newsing  FC2  Technorati  ニフティクリップ  iza  Choix  Flog  Buzzurl  Twitter  GoogleBuzz
    -->
    記事検索
    アクセスランキング トップ10










    特集
    お問い合わせ