株式会社NTTデータ、NTTデータ先端技術株式会社、仮想化インフラストラクチャ・オペレーターズグループ、一般社団法人クラウド利用促進機構、クリエーションライン株式会社、大学共同利用機関法人 情報・システム研究機構 国立情報学研究所、株式会社ミドクラ、株式会社モーフ・ラボは、2010年10月22日、「日本OpenStackユーザ会(以下、JOSUG)」を発足させたことを発表した。
「OpenStack」とは、オープンソースソフトウェア(以下、OSS)のクラウド基盤ソフトウェアのことで、汎用的なPCサーバやネットワーク機器などの標準的なハードウェアを用いてIaaS(Infrastructure as a Service)型の高信頼なプライベートクラウド基盤を低コストで実現することができるというもの。2010年10月21日(米国現地時間)には、最初の公式バージョンが公開されている。
「OpenStack」のコミュニティには、NASA(米航空宇宙局)と業界第2位のユーザ数を誇るIaaSクラウドサービス事業者であるRackSpace社を中心に、30社以上のベンダーが参画しているが、海外での盛り上がりに比べて、日本国内では、「OpenStack」の情報がほとんどなく、情報交換を行えるコミュニティもないため、今回のJOSUG設立となった経緯があるようだ。
今後、JOSUGでは、「OpenStack」で配信されたニュースやマニュアルなどの最新コミュニティ情報を日本語で提供するほか、日本独自の解説文書の公開、セミナー・勉強会の開催などを通しての情報共有、日本国内での「OpenStack」の普及活動を行う。
従来、クラウドは、提供されるサービスを享受するのみで、文字通り「雲の中」であったわけだが、要はサービスを生み出すための機器とソフトウェアをパッケージ化し、不具合が発生の際のフォローまで付随している仕組みを「ハッキング」するということになる。目的はひとつ。よりよいものをつくること。
株式会社NTTデータNTTデータ先端技術株式会社仮想化インフラストラクチャ・オペレーターズグループ一般社団法人クラウド利用促進機構クリエーションライン株式会社大学共同利用機関法人 情報・システム研究機構 国立情報学研究所株式会社ミドクラ株式会社モーフ・ラボリリース詳細ページ