FineNews Today
2025年05月15日(木)
 FineNews Today

ホームページの「証明書」をより簡単に~日本ベリサイン、新証明書を提供

新製品・新サービス
IT
フード
ファッション・美容
スポーツ・エンタメ
セミナー・イベント
出版情報
新着ニュース30件






























ホームページの「証明書」をより簡単に~日本ベリサイン、新証明書を提供

このエントリーをはてなブックマークに追加
ビジネス
日本ベリサイン株式会社(以下、ベリサイン)は、エンタープライズ向け「ベリサインマネージドPKI for SSL」において、「Subject Alternative Names(サブジェクトの別名、以下、SANs)」のサポートを2010年7月15日より開始することを発表した。

『SANs』とは、1枚のSSLサーバ証明書で、複数のコモンネーム(FQDN名)をサポートするもの。サーバIDの申請・取得時に認証局へ提出する署名リクエスト(Certificate Signing Request、以下CSR)を生成する際、SSLサーバ証明書のサブジェクトフィールドで指定したコモンネームとは別に、SANsフィールドに異なるコモンネームを設定することが可能になり、クライアントのブラウザからは、どちらのコモンネームに対してもアクセスが可能となる。

『SANs』を利用することで、ユーザーは、コモンネーム毎に複数回行ってきたCSR生成、申請、インストール作業が1回で可能になり、運用工数が削減できたり、1枚のSSLサーバ証明書しかインストールできない仕様のサーバでも、複数のコモンネームでのアクセスが可能になるという。

なお、『SANs』の対象となるシステムは、ベリサインマネージドPKI for SSLで取り扱うベリサインのサーバSSL証明書各種で、申請および設定は、7月15日より可能。

PKI(Public Key Infrastructure)とは、公開鍵と秘密鍵のキーペアからなる「公開鍵暗号方式」という技術を利用してデジタルデータのやり取りを安全に行おうとする仕組みのこと。また、SSLとは、セキュリティを高めるために行われる暗号化通信の規約(プロトコル)のことで、「SSLサーバ証明書」が導入されているサイトに“https”から始まるURLでアクセスする事で、通信の暗号化及び、ウェブサイトの運営者を確認する事ができる。確認方法としては、前述のとおりURLが“https”から始まっているか?とか、ブラウザに「鍵マークのアイコン」が表示されているか?といったものがある。

インターネット上での情報発信が活発の一途の状況では、次なるステップアップとして「情報の信用性」がユーザーを引き寄せる重要な要因となってくる。その実践手法の一つが「サーバー証明書」であるが、証明書の取得からサーバーへのインストール、運用時の管理など作業は煩雑なものになりがちだ。こういった副次的な手間は、できるだけ簡略化できればそれにこしたことはない。

外部リンク

日本ベリサイン株式会社
リリース
詳細ページ

Amazon.co.jp : ビジネス に関連する商品
  • ケーブル1本でOKなスマホ対応プロジェクタがサンワサプライから(2月26日)
  • アプリ/Webでお年玉年賀はがきをチェックできる『大当たり』が公開に(1月21日)
  • 敷地内の異変をスマホで確認できる家庭用セキュリティ機器がマスプロから(1月10日)
  • グッドデザイン賞2013を受賞したポータブルHDDがバッファローから(10月31日)
  • 手軽に使える固定電話用の自動通話録音装置がパイオニアから(10月17日)
  • Yahoo!ブックマーク  Googleブックマーク  はてなブックマーク  POOKMARKに登録  livedoorClip  del.icio.us  newsing  FC2  Technorati  ニフティクリップ  iza  Choix  Flog  Buzzurl  Twitter  GoogleBuzz
    -->
    記事検索
    アクセスランキング トップ10










    特集
    お問い合わせ